2023年12月1日 / 最終更新日 : 2023年12月6日 nosai_chiba 営農宅配便 サツマイモ「べにはるか」ウイルスフリーポット苗を用いた育苗における採苗効率の向上 「べにはるか」は甘味が強く、市場評価が高い粘質の品種であり、千葉県の主力品種です。しかし、苗の伸長速度が遅い上、切り苗が曲がりやすく、採苗効率が低いことが課題となっています。そこで、この品種の採苗効率を改善する育苗技術に […]
2023年11月1日 / 最終更新日 : 2023年11月1日 nosai_chiba 営農宅配便 EOD-heating処理によるエラチオール・ベゴニアの暖房コスト削減 エラチオール・ベゴニアは県内全域で周年生産が行われています。特に出荷量が多いのは年末から5月上旬ですが、この出荷時期の作型は厳寒期の栽培となるため、暖房の燃料消費量が多く、削減が求められています。そこで、暖房の燃料消費量 […]
2023年10月2日 / 最終更新日 : 2023年9月26日 nosai_chiba 営農宅配便 炭酸ガス施用の効果を高める促成キュウリの環境制御 キュウリなどの施設野菜では、光合成効率を高めるために低濃度で長時間の炭酸ガス施用が有効です。ここではキュウリの促成栽培での炭酸ガス施用の効果を高める温度管理等の環境制御のポイントを紹介します。 炭酸ガス施用 施用時期は、 […]
2023年8月24日 / 最終更新日 : 2023年8月24日 nosai_chiba 営農宅配便 安房地域における年内どりレタスのべたがけ栽培 館山市神戸(かんべ)地区では水稲の裏作としてレタス栽培を行っており、国の指定産地になっています。 冬どりレタス栽培では、通常トンネル栽培が行われていますが、トンネルの設置作業は重労働であるため、産地から省力的な栽培技 […]
2023年7月24日 / 最終更新日 : 2023年7月14日 nosai_chiba 営農宅配便 4月下旬のマルチ+べたがけによるブロッコリー栽培法 千葉県では10月から翌年6月までブロッコリーが出荷されています。4月は国産品が少なくなる端境期で、高単価販売が期待できます。4月上旬どりは、極晩生品種を用いた9月下旬~10月上旬播き、11月上旬定植で可能ですが、4月中下 […]
2023年6月26日 / 最終更新日 : 2023年5月25日 nosai_chiba 営農宅配便 おいしくて大玉多収となる「チーバベリー」の栽培のコツ 「チーバベリー」(品種名「千葉S4号」)は本県オリジナル品種としてイチゴ狩り園や直売経営を中心に普及し、多方面から好評を得ています(写真1)。しかし、大玉で甘みに加えて程よい酸味があり良食味という本品種の特徴が十分に発揮 […]
2023年5月11日 / 最終更新日 : 2023年5月11日 nosai_chiba 営農宅配便 エダマメ栽培で発生するダイズシストセンチュウの「緑豆すき込み法」による防除 エダマメ生産において問題となっている、ダイズシストセンチュウ(写真1)はエダマメに寄生することで葉の黄化や枯死を引き起こす線虫です。本害虫の卵はシストという耐久体の状態で、土壌中で5年以上も生存するとされており、他の作物 […]